★当院のアトピー性皮膚炎の診療について★
2022年09月16日
★静岡駿河区「いのうえ皮ふ科」の「アトピー性皮膚炎」のページです★
駿河区の方、静岡市の方、静岡県内の方 どうぞご相談ください。
★アトピー性皮膚炎の診療に対する院長の思い
今まで私は軽症~重症型まで幅広い患者様をたくさん診察してきました。ステロイドが怖くて使えなくて体がただれた人や、痒みや見た目で精神的に悩んでいる方をたくさん診察してきました。私は患者様の気持ちの寄り添って、より患者様の近いところで診察をしたいと思い、この静岡市にて皮膚科クリニックを開業しました。当院はアトピー性皮膚炎の治療を含めた診療に全力で取り組んでいきます。
乳幼児から成人のアトピー性皮膚炎の方まで、患者さん一人一人の生活環境や皮膚の症状、検査などに合わせたオーダーメイド治療を行っています。最近はステロイド外用薬に加え、次から次に新規の外用薬や注射薬がでてきており、治療の選択肢も広くなってきました。アトピー性皮膚炎に継続的に悩まされている方はどうぞ当院にご相談ください。
●当院では、①外用剤の治療を基本として、難治例には②紫外線の治療、③注射の治療を行います。3本柱を軸として、患者様のニーズに合わせて治療を行っています。
アトピーQ&A
アトピー性皮膚炎についてQ&A形式でまとめました。アトピー性皮膚炎のよくある質問をまとめましたのでご参考ください。
Q.アトピーかどうか検査で分かりますか?
アトピー性皮膚炎の診断基準
①痒みがあること
②特徴的な皮疹と分布
③慢性・反復性の経過
(乳児では2か月、それ以外では6か月以上症状が続く)
Q.湿疹ができている原因は何ですか?
Q.アトピーの合併症を教えてください。
アトピー性皮膚炎の当院での治療方針について
①外用剤等の治療について
●当院では、ステロイド外用剤やタクロリムス軟膏(商品名:プロトピック)、デルゴシチニブ軟膏(商品名:コレクチム)、ジファミラスト軟膏(商品名:モイゼルト)、保湿剤を使用しています。また、抗ヒスタミン薬の内服もおこなっていきます。これらを組み合わせることにより、痒みを抑え皮膚を良い状態に保つことを目標に、オーダーメイドの治療を提案します。
○外用剤の詳細
★ステロイド外用薬について★
ステロイド外用薬は、アトピー性皮膚炎のみならず、接触皮膚炎などの湿疹にも一般的に使用される薬です。弱いものから強いものまであり、いろいろな種類があります。そのため、いろいろなシチュエーションにも使えるので、アトピー性皮膚炎の治療でも基本薬として位置づけられています。ただし、長期使用ではステロイド萎縮やしゅさなどの副作用の懸念もあるため注意しながら治療を行う必要があります。
★プロトピック軟膏について★
タクロリムス軟膏(商品名:プロトピック)は、アレルギーの炎症を抑えるだけでなく、そう痒に関連する皮膚神経系因子にも作用します。皮膚バリア機能の改善効果もあります。特徴として、使用開始1週間程度は刺激が出やすいですが、長期使用でも皮膚への副作用が少ないので、プロアクティブ療法がしやすいです。
★コレクチム軟膏について★
デルゴシチニブ軟膏(商品名:コレクチム)は、2020年6月から使用できるようになったアトピー性皮膚炎の外用薬です。JAK阻害剤に分類される薬です。痒みや皮膚の炎症を抑えるとともに皮膚バリア機能の改善効果の作用が分かっています。1日2回の外用が必要です。6か月の乳児からなので、早期から使用が可能であることも特徴です。プロアクティブ療法がしやすい薬となっています。
★モイゼルト軟膏について★
ジファミラスト軟膏(商品名:モイゼルト)は、20年もの開発期間をかけて作られたアトピー性皮膚炎の外用薬です。2022年6月から使用できるようになりました。PDE4阻害の働きによって皮膚の炎症を抑える薬です。1日2回の外用が基本です。副作用が少なく、また外用塗布量の制限がないため、広範囲の使用に最適という特徴があります。長期使用もしやすくプロアクティブ療法にも最適と考えています。
★保湿剤について★
アトピー性皮膚炎の方は皮膚が乾燥しています。保湿剤を使用して乾燥を防ぐことは、アトピー性皮膚炎を鎮静化することにも影響することが分かっています。必ず使用することをおすすめします。
・保湿剤について(※別記事でまとめたので参照してください)
○トピックス:外用剤のコントロールの方法には、リアクティブとプロアクティブがあります。
B:プロアクティブ療法 症状はないがおさまっても定期的に外用して悪化を防ぐ
2種をうまく使いながら、患者様のライフスタイルや皮膚の状態に応じて治療方針の参考にしています。
(関連記事)★プロアクティブ療法について★
○トピックス:内服薬の抗ヒスタミン薬について
当院ではアトピー性皮膚炎に対して抗ヒスタミン薬の内服薬を、以下の効果を期待して使用しています。
①痒みを抑えます。②全体の炎症を抑えます(インバース・アゴニストの理論から症状がおさまっても、しならく内服継続をすすめています。)
効果の素早さや効果の持続性など、内服薬によって特徴があります。効果が薄いと思っても、他の内服薬に切り替えて試してみるのも良いと思います。また、1日1回の薬やインペアードパフォーマンスを向上させた薬(眠気などで活動性を低下させない薬)、食事に影響せず服薬タイミングを問わない薬など使いやすい薬も出てきています。いろいろご相談ください。
(関連記事)★抗ヒスタミン薬におけるインペアードパフォーマンスについて★
②紫外線治療について
性能の良いキャビン型紫外線治療機器を導入しており、外用剤だけではなかなかコントロールの難しい難治性のアトピー性皮膚炎の治療に活躍しています。
是非、ご相談ください。
○当院の光線治療機器の特徴は?
311 nm付近の波長を照射可能なナローバンドUVB機器で、全身照射可能なキャビン型の治療機器を置いています。42本のランプがあるため、従来のデルマレイよりも短時間に照射できます。全身に照射する場合で1/10の短縮になります。
○光線治療の実際
何回か当てる必要がありますので通院が必要です。週に2回で行うと効果が早く出ますが、多忙の方は週1回で行ている人もいます。費用は3割負担で、1回1020円です。
痛みは特になく、安心して治療ができます。
○関連記事
当院での紫外線治療Q&A も参考にしてください
③注射の治療について
○デュピルマブ(商品名:デュピクセント)について
15歳以上の方が適応です。生物学的製剤に分類されるアトピー性皮膚炎の注射薬です。
また、適応条件として既存の治療で効果が不十分な方(具体的には、ステロイドなどの外用をしっかり塗っているが効果が得られない方やステロイド外用薬の副作用で十分な外用治療ができない方)とあり、当院ではそのような方に行います。
デュピルマブはIL-4、IL-13というサイトカインの働きを直接抑えることで、Th2細胞による炎症を抑制するタイプの薬となります。
「効果が早く出る」・「難治性の痒みにも効果」の特徴もあり、また「皮膚バリア機能改善効果」もあるといわれており長期使用にも有効な薬です。
注射と言っても、そんなに難しくはありません。「ペン型」をいう新しい注射器を使うことにより誰でも簡便に自分で注射ができるようになりました。
保険適応ですが、薬品が高いため、高額な治療になります。ただ、今までの痒みから解放された方も多くありニーズのある薬です。
当院で注射・処方可能です。興味のある方はご相談ください。
○関連記事
・デュピクセントについて (デュピクセント専用のページに詳細を書きましたので、参照してください。)
○その他の注射薬について
※ネモリズマブ(商品名:ミチーガ)
2022年8月より登場した新たな治療薬です。デュピクセントと同じように生物学的製剤に分類される薬です。IL-31というサイトカインの働きを抑えることで主に痒みに対して効果を発揮します。よって、アトピー性皮膚炎で発疹の出方は強くないが、痒みが強く生活に支障が出ている方に対して、主に痒みを早く抑えたい場合に良い薬です。新たなニーズに対応した薬といえます。
13歳以上の方に適応です。院内で4週間に1回注射する方法で続けていきます。やはり薬品が高いため、高額な治療になります。発疹が強い場合はデュピクセントをおすすめします。
当院で注射が可能です。興味のある方はご相談ください。
治療薬についての補足
※ステロイド内服、免疫抑制剤(シクロスポリン)内服は、長期コントロールの必要なアトピー性皮膚炎では不向きのため当院では行っていません。
※新しい薬で、JAK阻害薬の内服薬(リンヴォックなど)があります。効果も強力との報告があります。こちらは、血液検査以外にもレントゲンなどの事前検査が必要であるため、基幹病院を紹介しています。
★アトピー性皮膚炎関連項目
(令和5年7月2日更新)